2008年9月19日金曜日

都市での研修


今,断食月で,任地ジェネポントでの教育活動は学校も学校外の識字教育も停止中なんです。残念!
そこで,職場の人が都市マカッサルで受けている研修を2日間だけですが,私も受けさせてもらうことにしました。スラウェシ島全域から,教育省や保健省のスタッフ,学校の先生が集まり,就学前のこどもたちや,村で学校へ行っていないこどもたちやおとなになってから学ぼうとしている人たちに教えることを目的としているようです。いかに教材にお金をかけず,且つ手作業を通して頭を使っていくかということを念頭において実施されていて,研修もグループでの創作活動が中心です。
初日は,なかなかとけこめず,言葉の壁で誤解も生じたり,研修レベルの高さにに圧倒されていましたが,2日目から少しずつなじんできました。
よく考えたら,2週間の研修をホテルに泊まって受けること自体すごいなあと思いますし,先生方の先生は,シンガポールで4か月研修を受けてきた人たちで,教えるパーツがいくらでもあるようでした。夜も
研修室に集まって,地域ごとのグループで研修内容の検討を行っていたり,受講者はとても熱心です。
所属の地域へ帰ったときに,今度は自分が指導者として,職員研修をするので,ボーっとしてはいられないのかもしれません。みな資料以外の分厚い大きなノートが研修メモでいっぱいになっていました。
幼児教育に携わる人たち,学校外教育活動に携わる人たち,そして村の中に入って啓発活動を行う人たちにとっては,有意義な研修だと思います。たとえば,私はインドネシア語がまだまだなので,インドネシア語を話すことができない地域の村の人と同じ感覚になるかと思うのですが,職員が早口のインドネシア語で説明してくれるよりも,解説書を読むよりも,わかりやすいです。学校で教科書を使って行う授業とは脳の鍛える場所が違うかもしれませんが,説明を聞いてたら右から左へ流れ,文字を読もうとすればどうしても眠たくなる人が多い村では,活動を通して,この活動は何の意味があるのかを考える方が,村の人々にとっては有益な勉強のように感じます。
ただ,日本でも同じだと思うのですが,研修を受けている時はやる気のあるメンバーばかりでどんどん活動が進みますが,これを知らない人に教えるときは,何倍ものエネルギーが必要です。だからこそ,
地域に帰ってからの職員研修や村人との信頼関係づくりが成功の鍵を握っているのかもしれません。

0 件のコメント: